near2図書館

near2図書館 館長こと、にゃんちー。私の読書感想文と、頭の中の本をご紹介。日々の徒然(凸凹日誌)

11月といえば酉の市【浮世絵の世界】

こんばんは。にゃんちーです。

今日は自分の得意分野で攻めてみたくなったの!

美術loverなもので。

今日は浮世絵の世界にご招待。

きっと見たことあるものがいいかなと思ったので、季節柄もあり、酉の市を。

 

 

 

 

浮世絵にみるエロチシズム

いきなりだけど、怒られそう。笑

春画(直球にエロい浮世絵)とは違って、想像を掻き立てられる1枚を紹介したい。

酉の市じゃないの?って??

 

酉の市です。

酉の市を描いているのだけど、それがエロい。どこまでも膨らむ妄想。

 

 

f:id:ch-k-julius:20181116202225j:plain

 

作品 基本情報

作品名:浅草田甫酉の町詣
制作年代:1857年(江戸・安政4)
作者:歌川広重
板元:魚屋栄吉

 

 

さっそく解説

猫が描かれてる浮世絵、というのは、実はそれだけで人気。

美術館で、猫尽くしなんていう企画展覧会が成立するくらいに、人気。

そういう企画でもよくでてくるのがこの版画です。

 

酉の市って?

酉の市は、11月の酉の日に行われます。2018年は3回行われます。

干支と同じで、日にも十二支がついている。

今年は1日が酉の日なので、他には13日と25日が11月の酉の日。

ニュースでも取り上げあれますが、酉の市といえば、今ではすっかり浅草というイメージなのではないでしょうか。

 

酉の市でよく目にするのは、熊手。

基本的には熊手以外にも、縁起物とされるものが売られています。地域にもよるとは思いますが、達磨とかもあります。

 

熊手は福を掻き込む縁起物として知られています。

今でも商売繁盛を願掛けして、商売ごとをしている方が、この酉の市に熊手を買いに来ます。

それは江戸時代よりも前からあった風習のようです。

江戸時代は浅草という場所柄もあったせいか、得に水商売の方が熊手を買っていっていたそう。

江戸時代で言えば吉原遊郭や引手茶屋(遊郭で客を娼家に案内する茶屋のこと)といったところでしょうか。そこに勤めている女性だけでなく、そこの経営者も熊手を買っていました。

 

 

浅草田甫酉の町詣 浮世絵の世界

作品名にある浅草田浦というのは、実は吉原のことを指しています。

吉原といえば・・・遊郭(ゆうかく)です。そう、遊女がいる町。

つまりこの浮世絵の舞台、お部屋は遊郭のお部屋。

 

浮世絵の左下には簪(かんざし)があります。

良く見てください。

この、かんざし、熊手の飾りがついています。きっとお客からのお土産なのです。

 

なぜ、お土産だとわかるのか。

 

 

それは猫がいる下の部分にご注目あれ。

窓下の部分、これは腰紙(こしがみ)というのですが、この腰紙に書かれている雀の柄は、通称「吉原雀」と言います。

吉原雀の意味は2つあります。

①吉原や遊郭によく出入りをしていて、その内情に詳しい人

②吉原の冷やかし客

 

さて、どうでしょう。

 

この浮世絵の舞台が、遊郭の部屋の中ということを考えると、腰紙の柄「吉原雀」の意味するところは①、いわば上客といったところじゃないでしょうか。

なにしろ、猫のすぐ右手には、鉢と手拭いがありますから。

体を綺麗に拭いていたのかしら。うふ。

 

少し脱線しますが、腰紙の柄の雀も鳥です。酉の市とかかっている気がします。

単に私が駄洒落好きだから、そう思うだけかもしれませんが。

 

話を元に戻して・・・猫にも注目してみてください。

なにしろここが、一番妄想を掻き立てるのです。

猫が背中を向けて窓を見ています。

富士山の向こうには夕暮れです。夜は遊郭が一番賑わう時間です。

そして猫の視線の先には、熊手を持っている人たちが列をなして歩く姿が、本当に小さくですが描かれています。

 

男女のそれを、見て見ぬふりをしてくれている気がしませんか?

なんて粋な猫だこと。

 

遊女とお客のいちゃいちゃを想像させるには十分すぎますが、もうひとつ。

 

作品の左隅に縦に走る黒い部分。

一見、襖に見えるかもしれませんが、これは屏風です。

どうして屏風だと分かるかというと、まず畳のところに襖の敷居がありません。

そして、浮世絵の左上。

そこがわずかに欠けたように三角の白い部分があります。作品中に描き切れていませんが、斜めに黒い淵が走っている。

屏風は山折り、谷折りと折れることで自立します。斜めになっているということは、奥行きがあるということなので、屏風です。

襖なら、画面に向かって水平に描かれますから。

 

もっというと屏風の裏側(これを裏打ちという)が描かれています。

屏風の向こうに、男女がいるのです。

そうです。そういうことです。

 

 

おわりに

この浮世絵が、かの有名な歌川広重だということが、とても興味深いです。

広重と言えば「東海道五十三次」ではないでしょうか。風景画、特に東海道や江戸の名所を描く浮世絵師としてのイメージが確立されていると思います。

そうは言っても、広重も手広くやっていて、歴史画、美人画も春画も書いているんですよ、本当は。

美人画や春画で残っている作品は少ないことから、おそらくあんまり描かなかったんだとも思います。描いてはみたものの、売れなかったのかもしれないけれど。

 

ここで紹介した作品は、風景画の名士である広重が、酉の市の浅草田浦という風景を描いているようで、実はそこはかとないエロシチズムを描いているのです。

この作品を見たとき、そしてこの作品のことをより詳しく知ったとき、私は、広重は絶対にむっつりスケベだと確信しました。

専門家に読まれたら、絶対怒られるわ。笑

でも、広重はむっつりスケベだね、譲れない。

 

パッと見ただけでは、酉の市か、ふーん。猫可愛いな。で終わってしまうでしょう。

でもほんの少し、知識があるとこんなにも深く読み解くことができるのです。

(妄想を膨らますことが可能なのだと言い換えられます)

それが浮世絵の世界の楽しみです。

 

現代においては生活に馴染みがないものばかりなために、浮世絵を見るために必要な「知識」になってしまいますが、浮世絵がはやってた江戸時代、これを庶民が見て楽しんでいたのです。

知識がなくとも、それが生活の中にある時代だったわけなのです。

浮世絵って、本当に粋なのです。

こういう浮世絵を見て楽しめるということは、その時代に生きていた人もまた、粋だったんだと思います。

 

そこに描かれていることをよーく観察する。そして、そこに描かれていること以外をちょっとだけ妄想してみる。

多分それだけで、浮世絵の世界は楽しくなります。

浮世絵だけではありませんが、美術の世界って、敷居が高く感じる方も多いとは思います。

でも実は想像と思考を楽しむ、感じるだけの世界なんです。

そう思ったら、本を読むことと同じくらい近くに感じませんか?

 

 

本と一緒に、美術布教活動もしたい今日この頃です。

さて、今日はこの辺で。またにゃん。